株式会社エーエスエーハウジング | Facebookページも宣伝

2007年10月05日

日本三大奇祭



島田帯祭り
日本三大奇祭の一つで、大井神社の祭式神事。
1695年(元禄8年)に始まったと伝えられる。「3年に一度、寅、巳、申、亥の年の10月中旬の3日間」が開催日時である。祭りの最終日に元禄絵巻さながらの大名行列が一番の目玉。
特に、“大奴(おおやっこ)”と呼ばれる25人の姿が見もの。ちょんまげ頭にもみあげという、山伏のような姿の大奴が、着物の両脇に帯を掛けた太刀を差し、片手で番傘を広げつつ、舞を舞うように優雅に歩いてゆく。この帯姿が「帯祭り」の名前の由縁になっている。これは昔、島田に嫁入りした女性が大井神社へ安産祈願のお参り後、晴れ着姿で町中に披露するという風習があり、そのため帯は嫁入り道具として重要な物であり、流行ものや珍しいものがあちこちから島田に集まった。その後、神社の警護をしていた大奴が、女性の代わりに重たい帯を太刀につけ、安産祈願しながら披露するようになったという。
島田帯祭りは、平成8年に静岡県指定無形民俗文化財に指定された。

稲荷4丁目に数区画分譲予定
生活環境至便!島田で一番の人気地区です。

お気軽にお問合せ下さい。(有)アサヒナコーポレーション
  

Posted by アサヒナCo 山内 at 12:45Comments(2)イベント